自由度が高いからこそ、「なぜやるか」が大事。プロダクト開発のリーダーが共感するギフティのミッション
デジタルギフトを法人に利用してもらうための事業であるgiftee for Business。LINEやTwitterといったプラットフォームを利用した企業のキャンペーンツールとして、広がりを見せています。
そんなgiftee for Businessのプロダクト開発にチームリーダーとして携わっている、入社3年目の黒川恒さん。
ジョインしてすぐに新規事業を任されるなど、決して平坦ではない道を歩んできた黒川さんですが、多くの困難を乗り越えられたのは、「キモチの循環を促進することで、よりよい関係でつながった社会をつくる」というギフティのミッションに共感しているからだといいます。
常に「Why」を自他に問いかけ、「なぜやるか」を明確にしてから動くことで、気持ちにも事業にもブレが出ないと語る黒川さん。プロダクトの責任者として、チームメンバーとして、意識していること、目標などについて話してもらいました。
〈プロフィール 黒川 恒(くろかわ ひさし)〉
2012年に早稲田大学人間科学部卒業後、帝国データバンクに就職。経営企画部に所属し、ペーパーレス化によるメンバーの業務負担軽減や、テクノロジーを活用した企業情報収集の自動化などを実現する。スタートアップとの事業連携を推進する中で、新たな価値創出にチャレンジしたいという思いを持つようになり、2020年8月よりギフティに参画。現在は、新規プロダクトの企画や開発、販売およびMAツールやCRMとのシステム間連携を推進している。
「Why」を突き詰めれば、「How」「What」が導き出される
──黒川さんは現在、どのような業務を担当されているのでしょうか。
デジタルギフトを軸に、企業と人、企業と企業の繋がりを育むことをミッションとするgiftee for Businessという事業に関わっています。
その手段として、デジタルギフトや手軽なキャンペーンツールを提供しており、私自身は新規プロダクトの企画や既存プロダクトの機能改善、アライアンス推進、営業支援などに取り組んでいます。
たとえば、プロダクト開発という観点では、あるキャンペーンに参加するとアンケートを経てデジタルギフトが手に入ったり、レシートを投稿するとポイントが貯まって抽選に参加できたり、といった仕組みを作っていて。アライアンス推進では、営業機会の拡大を目的とした連携先の探索や、導入企業の利便性を高めるためのMA・CRMツールとのシステム間連携の推進などに取り組んでいます。
──プロダクト開発などで着々と成果を上げている黒川さんですが、仕事をするうえで意識していることはありますか。
とにかく「目的」を明確にする、ということです。どの会社、事業でも大事ですが、とくに私が取り組んでいるプロダクト企画やアライアンス推進といった自由度の高い役割においては、ここが本当に重要になります。
動き出す前に「なんのためにやるのか」「どういう状態を実現するのか」を明確にすることで、途中で迷子になったり、無駄な作業が発生したりすることを最小限に抑え、実現したい未来に向かうことができる。
たとえば、プロダクトの新規企画・機能追加においても、会社や事業部の目指す方向、マーケットやクライアントから集めた情報をもとに、そのプロダクトや機能の開発意義、目的などを可能なかぎり言語化します。
プロダクト開発では、エンジニアメンバーと対話を行うことも多いのですが、「How」や「What」よりも、まずは「なんのためにやるのか」を伝える。
面白いのは「Why」を共有すると、「それならもっと良い方法があるよ」と、私が立てた仮説をはるかに上回る、良いアイデアがたくさん出てくること。経験値の高いメンバーだけでなく、新卒メンバーもそうで。
バッファのある中で各人が一生懸命考えるから、良いアイデアが出てくるし、建設的な議論を行うことができるんです。
──「Why」を明確にすることで、軸がぶれない。だからこそ、自由に議論ができると。
はい。これはプロダクト開発に限った話ではなく、チームリーダーとして、メンバーに接する際も同じで。
目的や目指したい状態、といった核になる部分は一緒に考えますが、もちろん私としても仮説は持っているものの、それ以上は自由に考えてほしいと伝えます。
もしメンバーの経験値が不足していたり、なにをすれば良いか迷っていたりしたら、改めて目的に立ち返ってもらう。そうすることで、一気に本人の思考が進むことがあります。それでも難しければ、もう一歩寄り添って伴走すればいい。とにかく「Why」を共有することで、チームメンバーが迷わないための道標にもなります。
ギフティが掲げる「キモチの循環」。ミッションに共感しているから、乗り越えられる
──黒川さんは、この2年間、さまざまなプロダクト開発に携わっていらっしゃいますが、つらかったこと、大変だったことなどはありますか。
それが、大変とか苦しいとか、あまり感じることがなくて(笑)。もともとの性格が楽観的というのもあると思うんですけど。なによりも、なんのためにやっているのか、というところに納得してるんですよね。
ギフティが掲げる「キモチの循環を促進することで、よりよい関係でつながった社会をつくる」というミッションに共感しています。そこに自分がどのように繋がっているのか、しっかり見出せているんです。
とくにプロダクト開発の場合、頭の中にしかなかったものが、形になっていくのが目の前で見られるため、そのようなことが感じられやすいのかもしれません。ギフトを配るためのツールやキャンペーンのシステムを活用いただくことで、企業と企業、企業と人の繋がりが育まれる。それを目の前で見ることができる。
腑に落ちたうえでの仕事なんですよね。だから多少のことがあっても、軸がぶれないし、ストレスをあまり感じません。
──そもそも黒川さんは、なぜそこまで強くミッションに共感したのでしょうか。
これまで生きてきた中で、私を気にかけてくれた人たち、大学時代の教授、前職の上司、家族、もちろんいまのギフティメンバーもそうですが、思いやりや優しさを感じることが多かったんです。
「あなたに向き合っているよ」「信じているから好きにやってみて」というメッセージをくれる人が多かった。そのおかげで自分自身が成長することができたんです。だから、気持ちを伝える、気持ちを循環させる、ということの重要性がすごく分かる。それをギフティは事業で体現しているから、とても魅力的だなと思います。
そして現在の役割においては、プロダクト開発だけでなく、クライアント・プロダクトの導入企業との接点も多くあるため、そういった「キモチの循環」みたいなものを肌で感じやすい。それを他セクションにも伝える役割も担っていると感じます。現場での反応を、社内に伝えていくというか。
去年の12月に、レシートを活用した新たなプロダクトを作って、ガソリンスタンドでのキャンペーンとして活用してもらう機会がありまして。私が現地に足を運んだ際、実際に参加した人が「あっという間にレシートが分析されて、抽選まで参加できて驚いた」という話をしていたんです。
この声は、一緒にシステムを作ってきたメンバーにもすぐにフィードバックをしました。キャンペーン自体も例年に比べて大盛況だったため、次の受注にもスムーズに繋がるなど、多くの成果が得られた体験でした。
頑張って作ったサービスに対して、本当に喜んでくれている人がいる。そういうことを各所で共有することで、より良いサービスを提供するためのモチベーションに繋がればいいなと思っています。
──最後に、黒川さんは今後どのようなメンバーと働きたいですか。
柔軟だけれども、きちんと強さを持っている、そういう人と働きたいなと思います。やりたいことや理想が実現しないことは、たくさんあります。模範解答っぽいことを並べても、現実とはかけ離れているなんてことは日常茶飯事です。
だからこそ、「ダメだ」となっても、また気持ちを戻していけるメンタルが大事で。目的さえ合っていれば、「How」や「What」の部分は、また別のものを考えればいい。そもそも目的が合っていないのであれば、その仕事、取り組みに対してもっと冷静になる必要があると思います。
理想と現実の反復横跳びの中でもあきらめず、前向きに仕事を進められる人と働けると嬉しいです。
(取材・文・撮影・編集:清水 翔太)