BACK
|ギフティの人

ギフティ=ギフト屋さん。このイメージを変えていきたい ──「販促の改革」を掲げるチームマネージャーが語る、使命と挑戦

昨年ギフティに発足した、新規事業開発室 SPXユニット。「販促のインフラをつくる」をビジョンに掲げたこの新組織で、マネージャーとして舵を取るのは、入社4年目の児玉幹さんです。

SPXユニットでは、キャンペーンの目的に沿った一気通貫の販促ソリューションを提供することで、メーカーや小売店の売上に貢献してきましたが、児玉さんは「まだまだやりたいことの10%もできていない」と話します。

インタビューの中で語られた、マネージャーとしてのチームへの向き合い方、これからのギフティに求められる人物像とは。児玉さんの本音に迫ります。

〈プロフィール 児玉 幹(こだま みき)〉

中央大学卒業後、新卒で株式会社サイバーエージェントへ入社。広告代理事業のアカウントプランニングや自社サービスのプロモーション、マーケティングを担当。2019年4月にギフティへBizdevとしてジョイン。

「ギフトを配るだけじゃない」ギフティにおける販促の意義

──昨年、新しく生まれたSPXユニットとは、どんなチームなのでしょうか?

SPは「Sales Promotion」で販促を、Xは「Transformation」で改革を表します。SPXとは造語で、名前のとおり「販促を改革していく」という意味です。もともと組織としては、フィールドセールスのチームに含まれていたのですが、そこから切り離されるかたちで生まれました。

メーカーがキャンペーンなどを行う際、普通であれば広告代理店さんが、企画・制作、ツール選定・開発、メディア出稿、流通調整と多くの工程を担うのですが、一気通貫ソリューションを提供できるSPXチームがここに入ることで、代理店さんの負荷を大幅に軽減しつつ、施策の精度や効果改善も実現します。メーカーのサンプリング施策や、マストバイ/マイレージ施策のソリューションの提供が主で、デジタル販促の何でも屋みたいなものです。

──そもそもギフティって、eギフトサービスの会社でしたよね……?

そうなんですけど(笑)。ギフティの事業として、企業がキャンペーンなどを行う際に「giftee for Business」という枠組みで、ツイッターやLINEなどのプラットフォームを利用して、eギフトを配る、ということをやっています。ここに「販促」が大きく関わってくるわけです。

一般的にギフティというと、個人間でeギフトを贈れるサービスというイメージがあると思いますが、実際にはこの「giftee for Business」での売上が多くを占めています。

キャンペーンの景品として、「カフェチェーンのチケット」や「◯◯で使えるお買い物券」などからはじまり、最近では、最大500種類のラインナップから好きな商品を選べる「giftee Box」や、さまざまなスマホ決済サービスのポイントから好きな商品と交換できる「えらべるPay」の提供を開始し、各所からご好評いただいております。

──SPXユニットではそのキャンペーンの部分で、ギフトを配るだけでなく、同時にソリューションも提供していくと。

はい。前述の「えらべるPay」が好調で、大手メーカー様キャンペーンでの採用実績やお問い合わせは増えている状態なのですが、配布ツールや販促支援システムのご提供についてはまだまだこれからだな、というのが正直な感想でして。

giftee BoxやえらべるPayによって、giftee for Business自体の認知や使いやすさは広がりつつあると思うのですが、逆に「ギフティってgiftee Boxの会社ね」となってしまうと、僕らの存在意義が薄くなってしまう。

ギフティが提供する販促ソリューションであれば、設計から検証までトータルソリューションで提供できるよ、と多くの企業に知ってもらいたいし、それができる基盤をもっと整えていきたい。ブラックボックスになりがちな価格設定も明瞭に提示できて、「ギフティに相談したら、適切なコストで成果の出る施策ができるよね」という定評も得たい。

このように「適切なソリューションを適正な価格で自信をもって提供できる状態」が、僕らのつくりたい「販促のインフラ」です。

少数チームでも担当を細分化する理由。「好きなように動いてほしい」

──SPXユニットは、どのような構成になっているのですか。マネージャーとして、心掛けていることなども、あれば教えてください。

チームは現在6人と少数ながら、クライアント・代理店担当、メディア担当、小売流通担当……と担当をある程度わけている状況です。僕がもともとあまり指示を出すタイプではなく、日頃から「個人で好き勝手に動けばいい」と思っているので、チームでありながら個を尊重するかたちになっています。

その人の得意分野に合わせ「この領域は、あなたがリーダーになって好き勝手やってください」と伝えて、ある程度自由にやってもらう。もちろん目標数字はあるけれど、やり方自体は任せる。目標に達してないときや、それが難しいときは、マネージャーとして一緒に考えるという感じです。

そうやって担当領域を細かく分けることで、社内の他の部署の人もSPXの誰に相談すればいいかが明確になるし、その人にしっかり知見が貯まっていきます。実際、社長にも「SPXユニットは、動物園みたいなチームでいいと思ってる」と言われてますから(笑)。それくらい自由でいいかなと。

だから失敗を恐れないでほしいですね。これはチームメンバーに限った話ではないですが、たまに新人の子が「大変なことをしてしまいました……」と青ざめた顔で相談しに来ることがあって。

そんなに落ち込まなくても、大抵のことは謝罪すればなんとかなりますし、上司に話した時点でその負担は半分になります。ちなみに僕は、前職時代に大事故を上司に丸投げして、かなり怒られたことがありますけど(笑)。

求められるのは、「課題意識とこだわり」を持った人。

──SPXチームとして、また個人としての現段階での目標や、チャレンジしたいことなどはありますか。

まずは、SPXユニットが掲げる「販促のインフラをつくる」を実現させることですね。ほんとうにまだまだで、道半ばどころか、10%くらい。

企業目線のキャンペーンではなく、もっとユーザーに寄り添ったキャンペーンを増やしていきたい。その結果として、企業の売上や利益に貢献できればいいなと。

優れたキャンペーンというのは、ターゲットに「これは自分のためのものだ」と思ってもらえるものだと思います。反対に、やること自体が目的化してしまったり、ターゲットが不明確だったり、そういったイケてないキャンペーンを減らして、主催企業にもユーザーにも喜ばれる、イケてるキャンペーンを増やしていきたいです。

──最後ですが、児玉さんはギフティにどんな人を求めますか?

ずばり、「課題意識とこだわりを持ってる人」です。既成概念や既存のやり方に囚われずに、「こうした方がもっとよくなる」と常にアイディアを出して実行していける人を増やしていきたいです。

これまでも、幅広い業界から多くのメンバーがギフティに入っていますが、いまは事業のバリエーションが増えて、会社自体が大きくなっていく只中。なので、もっといろんな人に入社してもらいたい。さまざまな業界から違う経験を持っている人がミックスされることで、会社自体がもっとたくましくなっていくと思います。

SPXユニットも、いま人数が増えている最中で。たくさんの人と今後一緒に働けるのを楽しみにしています。

(取材・文・撮影・編集:清水 翔太)